2010年10月1日金曜日

モデル定義を簡単に記載できるようにしたいんだから、、、

たぶん僕は面倒くさがりです。

画面でデータを扱う際には、TDataSet をベースとした何らかのデータセットコンポーネントを
使用することが多いのですが、、、
最近では、TMemDataset がお気に入りになっています。
でも、フィールド定義がプロパティエディタのコレクション編集なのが、すっごく億劫になって来ました。
そこで、フィールド定義をもっと容易にできないか?と、、、ツールを作り始めています。

プロパティエディタでのコレクション編集は面倒なのに、
ツールを作ることにしたのは、自分でも矛盾を感じますが、、、(笑)
このツールを作ってしまえば、コレクション編集から解放されるっ!!と
自分に言い聞かせながら作っております。

2010年9月15日水曜日

Lazarus まとめサイトにて、PowerPdf の修正版を公開

Lazarus まとめサイトをボチボチ作ろうと思い
以下のサイトを公開してみました~

https://sites.google.com/site/lazarue777/

PowerPdf にて、試しに日本語フォントの有効と文字化けの対処をしてみた
修正版をアップしてみました。
以下のページからソースをダウンロードできます。
https://sites.google.com/site/lazarue777/home/konponento-raiburari/powerpdf

まだ、PowerPdf を調査中。。。

PowerPdf の同じようなところでハマっている人がいました~

http://tomomori.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/powerpdfbytetyp.html

Lazarus から PowerPdf を使ってみる

Lazarus から PowerPdf を使ってみることにしました。
とりあえず、以下の順でコントロールを配置してみました。
1) TPReport
2) TPRPage
3) TPRLayoutPanel
4) TPREllipse

印刷ボタンを作成し、クリックイベントでPDF出力処理を記載。
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
  if SaveDialog1.Execute then
    with PReport1 do
    begin
      FileName := SaveDialog1.FileName;
      BeginDoc;
      Print(PRPage1);
      EndDoc;
    end;
end;

円をPDFに出力することができました。

5) TPRLabel を配置し、Caption に「アメリカ」と入力。

PDFを出力すると見事に文字化けしました~(笑)

2010年9月14日火曜日

Lazarus のまとめサイト

Lazarus を使用していて、わかったことや、覚えたことを
どこかにまとめようかな~と思っています。
新規サイトを作ろうかな?

2010年9月12日日曜日

PowerPDF の Lazarus 移植版をパッケージインストールしてみる♪

PowerPDF を SVN からエクスポートし、
http://wiki.lazarus.freepascal.org/PowerPDF
インストールしてみることにしました~

とりあえず、コンパイルとインストールはできたみたい♪

TExtendedNotebook の子コントロールが変更されたのかな?

TExtendedNotebook を使用していて、SVN 更新したら、
子コントロールの TPage 読み込みでエラーになってしまった。。。
試しに TExtendedNotebook 上でページの追加の操作をしてみたら
TTabSheet で子コントロールが作成されている~

あれれ??仕様が変わった??